195件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新発田市議会 2022-03-16 令和 4年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月16日-01号

次の広域市外保育園への入所委託事業は、保護者就労先里帰り出産等理由当市児童を他市町村保育施設に入所委託するもの、次の延長保育事業は、保育認定時間を超えて延長保育を行う私立保育園等に対する補助、次の子どもデイサービス(一時預かり)事業は、家庭都合等で一時的に保育が必要となった児童保育園等での預かり及び認定こども園に在籍する教育認定子供延長保育夏休み期間中の保育等を行う私立保育園等

長岡市議会 2022-03-07 令和 4年 3月定例会本会議-03月07日-02号

政府は、働く人への分配機能の強化として、看護、介護、保育等に係る公的価格の見直しを進めています。給与については3%引上げとの方針を打ち出していますが、当市保育士給与について、長岡市は予算にどのように反映しているのか、お伺いをします。  また、待遇改善という面では、旧長岡市の保育園では職員駐車場が未整備のところがあります。

新発田市議会 2022-03-04 令和 4年 3月 4日総務常任委員会−03月04日-01号

このたび国の1号補正において、公立についても保育等処遇改善のための財源措置が講じられたことから、当市においても任期付保育士臨時保育士臨時幼稚園教諭児童クラブ主任指導員及び指導員の給料、報酬等令和4年2月分から約3%引き上げたく、これに伴う人件費の増額をお願いしたいというものでございます。このうち205ページの人事課所管分は、正職員である任期付保育士に係る人件費であります。

新潟市議会 2022-02-18 令和 4年 2月18日市民厚生常任委員会-02月18日-01号

こども未来部処遇改善事業について、保護者就労を支える保育園、学童保育等専門職ケア労働従事者と全産業平均賃金格差は月額9万円で、9,000円の処遇改善では格差是正には不十分です。また、全額国負担期間も9月までとしていますが、10月以降も継続されるよう国に求め、格差是正できる処遇改善を求めます。  

新発田市議会 2021-12-02 令和 3年12月定例会-12月02日-02号

入園や預かり保育等保育サービスが必要となる時期には、保育士資格を有する子育てコンシェルジュ保育園入園子どもデイサービス病児保育等利用など、相談者ニーズに応じた最適な保育サービスの紹介をはじめ、子育てに関する不安、悩みの相談に対し、保護者の方の思いに寄り添ったきめ細かい対応を実践しております。  

新発田市議会 2021-03-17 令和 3年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月17日-01号

への保育運営委託、次の広域市外保育園への入所委託事業は、保護者就労先里帰り出産等理由当市児童を他市町村保育施設へ入所委託するもの、次の延長保育事業は、保育認定時間を超えて延長保育を行う私立保育園等への補助、次の子どもデイサービス(一時預かり)事業は、家庭都合等で一時的に保育が必要になった児童保育園等保育した場合の運営補助及び認定こども園に在籍する1号認定子供延長保育夏休み保育等

三条市議会 2021-03-04 令和 3年第 1回定例会(第2号 3月 4日)

令和3年度の森林環境譲与税につきましては、森林経営計画作成区域で行う利用間伐保育等民有林造林事業のほか、荒廃した里山の下刈り等整備、市内36路線の林道の管理、修繕に係る経費等に充当することとしており、引き続き森林整備及びその促進を図ってまいりたいと考えているところでございます。  

見附市議会 2020-03-10 03月10日-一般質問-04号

見附市においては、相談窓口の一本化は、平成20年度に母子保健保育等関連業務教育委員会に移管し、新たにこども課を設置し、妊娠、出産子育て保育など各種子育て支援手続に関する窓口の一本化がなされ、さらに学校教育課教育総務課と連携し、就学支援や小中、特別支援学校へのスムーズな接続が可能となっています。

新発田市議会 2019-09-18 令和 元年 9月18日社会文教常任委員会−09月18日-01号

具体的には、第3子以降の市の新たな制度であります副食費の減免に関することですとか、そのほか今までなかったファミリーサポートセンター、また預かり保育等還付等に関する事務も発生いたしますので、それらに関する事務職員ということで計上してございます。  以上でございます。 ○委員長宮崎光夫) いいですか。  ほかにありませんか。           

新潟市議会 2019-06-21 令和 元年 6月定例会本会議−06月21日-04号

本市では,今年度中に医療,保育等関係機関が連携するための協議の場を設置することとしており,今後,この協議の場を活用し,実態把握に努めながら支援を進めていきます」との答弁でした。本市が平成28年度に実施した小児慢性特定疾患医療費助成受給者家族へのニーズ調査協議の場を通して見出された実態と,ニーズからの支援策具体化について伺います。  

柏崎市議会 2019-03-06 平成31年 2月定例会議(第 4回会議 3月 6日)

しかしながら、私立保育園で行う延長保育、及び一時預かりや病児保育等については、国から、いまだ詳細な内容が示されておりません。よって、対応経費の算出が困難であることから、施政方針でも申し上げましたように、詳細がはっきりと把握できた段階で、保育料算定システム改修などを含む必要経費について補正予算を計上し、対応してまいりたいと考えております。  

十日町市議会 2018-09-21 09月21日-委員長報告、質疑、採決-05号

民営化指定管理は、行政の経費削減を目的としたもので、保育等の質を低下させるもととなります。統合、民営化方針を改めて公的責任を明確にし、保育等の質の確保、労働者処遇改善を求めて、以上、私の要望事項も含めて反対討論といたします。 ○議長(庭野政義君)   遠田延雄君。 ◆13番(遠田延雄君)   おはようございます。